こんにちは。
今日は最後のロングペース走をしたよ〜。
7月のいきいき富山トライアスロンが
終わりそこからはランのトレーニング
に切り替えました。
そして、2ヶ月前から引き寄せの法則により
素晴らしいランナーの皆さんと練習などする
ことになり刺激いっぱい胸いっぱいでした。
感謝、感謝です。
で、練習をしていくうち
今回はこだわって見ようと。。
それは、
ルーティーンです。
まま、習慣みたいなものですかね
マラソンのトレーニングすごくハードなので
継続する自信も全くありませんーーでした。
で、先輩にもご指導いただき
2ヶ月前からある程度の
週間メニューを決めて
余計なことを考えずに
取り組んで見ようと。
それはこんな感じ
2ヶ月前〜1ヶ月前
(パフォーマンスアップ時期)
月曜日 ジョグ 60分 (キロ5〜6分)
火曜日 休足
水曜日 ビルドアップ走 (キロ4分まであげる) 〜6キロ
木曜日 ポイント練習(ペース走)→全力走(キロ4分) 〜15キロ
金曜日 休足orジョグ 60分or裸足芝生ラン(キロ5〜6分)
土曜日 バイク練習 ジョグ 60分 スイム(クールダウン)(キロ5〜6分)
日曜日 芝生ラン 10〜15キロor ロング走 20〜30キロ (キロ4;45)
3週間前
滑川ホタルイカマラソンに参加
(エイド、補給食、レースの雰囲気になれることが目的)
2週間前
(パフォーマンスを維持しつつ疲労を抜いていく)
月曜日 ジョグ 60分 (キロ5〜6分)
火曜日 休足
水曜日 ビルドアップ走 (キロ4分まであげる) 〜6キロ
木曜日 ポイント練習(ペース走)→全力走(キロ4分) 〜10キロ
金曜日 休足orジョグ 60分or裸足芝生ラン(キロ5〜6分)
土曜日 ペース走(キロ4分55 レースペース)12キロ
日曜日 ジョグ 40分
1週間前(回復重視)
月曜日〜 ジョグ40分程度
日曜日 富山マラソン
今までと決定的な違いは、
空いている時間にただランニング
するという感じから
練習メニューなどが決まってるので
トレーニングする目的が明確になり
効率もあがります。
そしてガーミン様に集計してもらえば
結果もわかります。
今となれば水曜日を休息にして、
火曜日にインターバル走というのも
ありかもしれませんね。
何事も計画性が大事ですね〜〜
ご参考まで〜〜
インソールを新調してアシックスターサー
との
組み合わせもいい感じです。
足裏の痛みも改善されました。
重量はスーパーフィートの方が裏の
スタビライザー(補強分)
重たくなってますね。
ただ、あの補強の感じも走りやすいので
スーパーフィートで走ってみまーす。

コメント