先日行われた富山マラソン2018。
今回は自身4回目のフルマランでした。
Contents
富山マラソンとは
今年で4回目を迎える日本陸連公認コース
朝9時高岡市役所をスタートして、富山駅北にある、世界一美しいスタバがある環水公園がゴール。
途中20キロ地点に新湊大橋を走る。晴れていればそこから立山連峰が一望でき
全域に渡り応援が途切れず、白エビ天むすや、ますのすしなどがエイドであり、日本でも評価の高いレースの一つ。
年初の目標はサブ3だったが
当初はサブ3の目標を掲げていましたが、まだ競技を初めて間もない。
この目標に向けての練習は目標が高すぎる場合、ダメだった反動も大きい。
サブ3の練習は1人だと心が折れる^_^
等々の理由から考え方を変えて取り組むことにしました。
マラソンの取り組み方
高強度練習は集団でやったほうがいいが
1人での高強度練習は心が折れて途中でやめがちなので、本当はハイペースの練習会等に参加するのが達成の近道だと思いますが、自分の場合、仕事終わりの時間や休みが合わない等からなかなか参加できません。
マラソンの目標は目標が独り歩きしすぎ
マラソンは前々から思っていたのですが、サブ4やサブ3といった目標が独り歩きし過ぎていて、本来はその実力にあった目標を立てるべきなのに、サブ4サブ3等の目標に対して練習していくわけです。当然それは間違ったことではないのですが、練習で無理をし過ぎると故障のリスクも伴ってきます。
30キロ走はしなくてもいい
そして無理な30キロ走はしなくてもいい。そんなフレーズをいたるところで聞いたので今回はやめました。前まではレースペースの30キロ走をやったりしていたのですが、サブ3.5からサブ3だと当然レースペースが速くなります。レースペースが上がってくると、その疲労も大きくなってくるわけで、継続してトレーニングしていく時には必要ないのかな?とも思い始めてきました。
今回のレース当日までの3ヶ月で1回の最長距離は25キロでした。しかも2回程。
大体の一週間のトレーニング内容はこんな感じ。
マラソン1週間の練習内容
月 ジョグ1時間
火 インターバル 3:45@1k レスト200m 〜8本
または3:30@300m レスト300 〜8本
水 ペース走 10〜15k 4:40@前後
木 ペース走 12〜15k 4:08〜4:15@
金 ジョグ1時間OR10キロ
土 レスト
日 20〜25K 4:40@前後
内容はゆるゆるでそのメニューを絶対しないといけないという訳ではなく、その日の気分や体調によりペース、距離を変えた。。
ただ、インターバルやペース走の前には必ず4キロのアップ、ダウンをやった。
ダウンは1キロから2キロほど。
時間がない場合はゆっくりとアップを兼ねて走ってビルドアップでペースを上げる練習を。
ストレッチのあと、アップを4キロまたは20分やるようになってからは足が痛くて走れない等になることはなくなりました。
さてさて、最終的にマラソンの目標タイムを設定しなければいけません。
今回目標タイムは3時間9分
マラソン表とにらめっこ。
2回程やった25キロ走で4:17秒ほどだったので、ざっくりと今回は4:30/キロで行こうかな!?
うまく行けば3時間9分台、失速しても3時間15分位を目標としました。
前回のフルマラソンは3時間24分でしたし、まぁこんなもんでしょうか!?
上記のメニューでレース3ヶ月前からの月間走行距離は
8月220キロ
9月370キロ
10月290キロ
補給食と前日のカーボローディング
そして今回レース中の補給は今まで市販のジェルだったのですが、市販のジェルですと途中手がベタベタしだすのと封を開けたら一回の量を摂りきらないといけず、疑問に感じていたのでサロモンのソフトフラスクに粉飴、BCCA、塩を配合して自作ジェルを160g用意しました。
だいたい市販品の4つ分に相当。
これなら手も汚れずに封を開ける煩わしさや、一回で摂りたい量も思いのまま。
前日のカーボローディングは今までパスタを食べていましたが、藤原新も食べていると言っていたので今回は丼に白米と味噌汁といったシンプルなものに。
当日朝も4時に起きて白米と味噌汁を食べました。
7時前に現地について、7時過ぎころ小腹を満たすのにカロリーメイトを一箱食べます。
400kカロリーを補給 。
その他はレース中は アミノバイタルを2本所持
レースシューズは本命ナイキズームフライフライニット
反省点
まとめ
レース結果